現役合格を目指す大学受験を控える高校生がするべきことって?(1)

 

 

この記事をあげるのは3月ですが、次の大学入試センター試験までもう1年はないですね!

そこで、つい先月まで大学受験生としてぴちぴちに生きていた(?)(笑)身として、私の体験談・経験談を主にあげていきます。

 

「大学受験をするつもりだけど、何が何だかさっぱり・・・。わからないよ・・・。」という方たち向けにわかりやすく、こまかーーーーいところまで、本記事を書くことにしました。

 

あくまでも私の経験上でわかったり伝えたかったことをブログに書いていくため、「こういうやりかたもあるんだな」程度に見てくれれば幸いです。人それぞれのやり方があるということを念頭に読んでください♪

 

 

 

今回は下記のことについて根掘り葉掘り話していきます。少しでも参考にされば幸いです(*^^*)

 

 

 

f:id:parupi12345:20190318003700j:plain

 

 

 

 

まず初めに簡単に自己紹介をします。

中学は公立の中学校に通い、高校は東京都立の全日制の高校に通っておりました。まわりはほとんど推薦入試で合格しておりましたので、一般入試受験者は他校と比べて格段に少なかったです。進学校とは言われている学校でしたが、いわゆる自称進学校でした。(笑)第一志望校は早稲田大学でしたが、早稲田は落ちてしまったので、marchの中のある学校に4月から通うことになりました。(念のため今は学校名を伏せておきますがいつか公開するかもわかりません。)(信憑性がないと言われそうですが、信じてくださる場合のみお読みください笑)

 

f:id:parupi12345:20190318003918j:plain

いつから受験勉強を始めたか?

高校が始まり、1、2年生のときは、特に受験を意識はしていませんでした。定期テスト勉強をテストの直前に焦ってやり・・・というような生活でした。

 

受験生のセンター試験も近づき、「高校受験より大学受験は大変だ」という漠然としたフレーズをよく聞くような時期になり私は少し不安になり、高校2年生の1月に大手予備校塾に入塾しました。そこから部活とバイトをしながら通い、運動部でしたが早めに引退する部活だったので同時にバイトもやめて4月からは高校・塾の2つに集中という感じでした。(またこのころから月額980円で動画見放題で授業を受けられるスタディサプリの登録もしました。)強豪チームとして知られる同じ高校のとある部活や、他校の部活などは6月や夏に部活が引退というところがほとんどでしたが、私は4月からは本格的に受験勉強モードに切り替えました。

 

”高校生のうちにバイトをしていて大学受験に影響はないのか“という質問をよく見かけますが、これは個人の時間の使い方によると思います。結果的に言いましても私は高校2年生の間はバイトをしていましたし、私の友人は受験前の11月か12月くらいのギリギリまでシフトを少しだけ入れたりしてバイトをしている人もいました(笑)(その友人はセンター試験得点率90%以上・某有名国立大学に一般入試で合格)シフトが比較的自由なところであれば気分転換がてらにやるのもありだと思います。ですが、少しでも不安だったり迷いがあるならばやめたほうがいいです。あとから後悔してもどうすることもできませんので。

 

 

 

また“大学受験のために部活を早くやめるべきか”という質問もよく見ますが、こちらも同様、個人によります。友人の中には受験勉強に集中するために早く運動部を辞めた人もいます。中には夏終わりまで部活を続けて合格する人もいれば、思うように勉強時間が取れずに第一志望校に合格できなかった人もいます。こちらも、不安なら部活をやめておいたほうがいいです。あとから部活のせいにしてもその結果は変えられません。ですが、部活をやりきることによって得られる達成感や見える景色は一生モンですので、自分は何に重きを置いているのかをよく考えて選択するべきです。

部活を早く切り上げることによって受験に有利になり、そうでなければ不利か、ということは一概には言えません。どんなに時間があっても落ちる人はいますし、どんなに忙しくても時間の工夫次第でどうにだってなります。自分に後悔のない選択を・・・。

 

f:id:parupi12345:20190318004219j:plain

どうやって志望校を決めたか?

これは、行きたい学校がもともとあったり、やりたいことが決まっている人はすぐ決まる人も多くいる一方で、なかなか決まらない人も多くいると思います。私もなかなか決められない人のうちの一人でした。決め方のアプローチ方法にはいくつかの視点からによって変わると思います。以下の2つが、おおまかなアプローチ方法であるように思います。

 

 

  • やりたい学問ができる学校を重視した志望校決定
  • ネームバリュー(学歴)を重視した志望校決定

 

・・・まあ、当たり前ですかね。笑

もちろん上記のものはわざわざ二分化するひつようはなく、上の二つを兼ねそろえている学校がほとんどだと思います。

ただ私が言いたいのは、実際、就職するときに、その人の一つの指標になるのはたしかにその人の出身大学の偏差値という数字なのかもしれませんが、そのことばかりにとらわれているのって少し残念な人生ですよね。偏差値で物事を決めてしまうのはもったいない気がします。学歴は、それ自体は「防御力の強さの指標」であって、あとはどれだけ自分がそれに攻撃力=付加価値を付けられるかだと思います。

 

とはいいつつも私も4月からmarchに行く時点で評判を気にしてるような感じかもしれませんが、もらえるものはもらっておく(笑)という感じで、わたしは「march」という防御力を手に入れました。

 

私は経営学系が学びたいとおもい、「ここの学校の経営学の先生がいい!」というこだわりはなかったのでい、偏差値が高いところを目指すことに関しては何も損することはないと考えたので早稲田大学商学部を目指しました。(結果的にはダメでしたが、ここを目標設定にしたことにより偏差値が早稲田より下の学校は比較的気持ちは楽に受けられた気がします)

 

学校の決め方をなんとなく説明して、次に出てくる問題は、「自分はなにを大学で学びたいか」(=学部、学科等)ですよね。先ほど、あっさりと私は「経営学系が学びたいとおもい」と書きましたが、最初からそういうわけではなく、私もいろいろ考え思い至った結果に導き出した答えです。

 

最初は、「文系だし、文学部…?心理学もいいな…いや、哲学もありか…?いややっぱり経済学部…。。。わからなあああああい!!!!!!!!」という感じでした。

そんな人には下記に、どう考えればよいかまとめてみました。

 

 

  • 自分が好きなものを参考にする(語学・音楽・政治・環境問題・ファッション・医療・機械・海外情勢etc)(好きなものが具体的にある人はある程度決めやすいでしょうね)
  • インターネットの記事で興味がわいたものを参考にする
  • SNS等で見つけた面白そうな人生を歩んでる人の発信する情報などを参考にしたり経歴を参考にする
  • これから自分は何を学んだら豊かになれるか(いきなり抽象的w)

 

・・・という感じですかね。上記にあげたものは比較的簡単にできることですし、あとは自分自身でよーーーく検討していくべきです!学びたいものが決まるのが早ければ目標設定も早く決まるのでいいと思いますが、実際出願するのは1月なことが多いので、実質まだ考える時間はたっぷりありますよ!大学生活でやりたいことはよく考えるべきです!

 

 

今回はとりあえずここまでにします。次回のブログでは受験勉強についてもう少し具体的な記事を書いていきます。